やりたいこと
前回の続きになります。
UWPアプリの簡単なテスト(スモークテスト?)をUWSCでやってみるの4回目です。
4回目は右クリックする操作を自動化してみます。
最初に設定したテストケースのTC5, TC6になります。
ソース
ソースコードはこちらになります。
右クリックするところだけのコードになります。
// TC5 About
CheckAbout()
// About
PROCEDURE CheckAbout()
WaitWindowText("memotter", "What", 10)
id = GETID("memotter")
//①右クリック
openbtn = CLKITEM(id, "Open", CLK_RIGHTCLK)
IF openbtn = TRUE
about = CLKITEM(id, "About")
If about = TRUE
PRINT "OK About成功"
PrintAccText(id)
retOkt = CLKITEM(id, "OK")
ELSE
PRINT "NG About失敗"
ENDIF
ELSE
PRINT "右クリック失敗"
ENDIF
FEND
// ②AccTextを全部出す
PROCEDURE PrintAccText(id)
NUM = GETITEM(id, ITM_ACCTXT)
FOR j = 0 TO (NUM-1)
PRINT ALL_ITEM_LIST[j]
NEXT
FEND
// ウィンドウの中のテキストが表示されるのを待つ
FUNCTION WaitWindowText(WindowTitle, text, timeOut)
RESULT = FALSE
// ウィンドウが表示されるのをtimeOutの時間まで待つ
FOR i = 0 TO timeOut
//ウィンドウのID取得
id = GETID(WindowTitle)
staticText = GETITEM(id, ITM_STATIC)
IF staticText <> 0
FOR j = 0 TO staticText -1
n = POS(text, ALL_ITEM_LIST[j])
IFB n >= 1
// PRINT text + "が見つかった"
BREAK 2
ELSE
// PRINT text + "が見つからない"
ENDIF
NEXT
ELSE
PRINT "static text なし"
ENDIF
// 1秒待機
SLEEP(1)
NEXT
FEND
---














